ラベル 周辺機器関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 周辺機器関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月30日火曜日

5号館PC教室💻今夏入れ替えます


2024年 夏季休暇期間中に5号館3階、4階のパソコンを入れ替えます



7月末。授業期間終了後。



教室内に設置してあったパソコンやプリンタ等を廊下に運び出しました。



マウスやキーボード、ケーブル類も運び出されました。







機器撤去後のパソコン教室内の様子です。雰囲気が違います。




2期からは新しいPC環境になります。おたのしみに!


※長期休暇期間中のPC教室 利用スケジュールは、情報システム課のページよりご確認ください。
○情報システム課のHPはこちら
○情報システム課のXはこちら

2023年10月26日木曜日

葵祭期間中のPC教室利用について

木々が紅葉し始め少しずつ秋めいてきました。
まもなく第124回葵祭が開催されますね。

葵祭期間中のPC教室利用スケジュールは次の通りです。

11/2(木) 閉室
11/3(金) 閉室
11/4(土) 閉室
11/5(日) 閉室
11/6(月) 9:00-17:00(6号館)


 📌葵祭準備日及び葵祭期間(2023年11月2日~11月5日)の窓口貸出業務はお休み
   させていただきます。

 📌貸出機器[ノートPC] ・・・葵祭期間中はメンテナンスを行う為貸出できません。

 詳細はPC教室 利用スケジュールをご確認ください。



🙋みなさん、今夏リニューアルされた6号館PCL教室の印象はいかがでしょうか?
   まだ利用したことがない、という方には是非、足を運んでいただきたいです!
   床や壁の改修で教室の印象も変わりましたが、PCやプリンタなどの機器が
   リプレースされ、快適にご利用いただけると思います。


 スキャナもリプレースされA3サイズ対応になりました

  ・手書きの履歴書をPDFデータにしたい
  ・参考資料をコピーしたい
 など、今までA4サイズで1枚ずつスキャンしていたものが
 見開きサイズでスキャンできるようになりましたので、
 是非、ご利用ください。

2023年9月28日木曜日

6号館PC教室リニューアル! PCにはWindows11搭載 スキャナはA3対応に

この夏6号館PCL教室で、PC・プリンタ・スキャナの総入れ替えが行われました。大規模な機器更新は実に約7年ぶり。合わせて壁や床の改修も実施され、6号館PCL教室がより快適な学習空間に生まれ変わりました。
※ 東京経済大学 ニュース → より快適な学習環境へ。6号館のPCL教室をリニューアル 

新たに導入された、Windows11搭載PC、A3サイズ対応スキャナ、「WEBアップロード印刷サービス(持ち込み端末からの印刷)」対応プリンタをどうぞご活用ください。



6号館プリンタが全て「WEBアップロード印刷サービス(持ち込み端末からの印刷)」対応機器となったことに伴い、6号館教室設置PCから印刷をする際は、パネル操作が必須となりました。具体的な手順は、各プリンタ付近の掲示をご覧ください。

※6号館PCL教室機器更新の詳細はコチラ
※新スキャナは、これまでとは異なり、スキャナ隣のPCからのみ利用可能です。利用方法はコチラ
※「WEBアップロード印刷サービス(持ち込み端末からの印刷)」ではOfficeファイルの印刷ができなくなりました。PDFに変換してから印刷をお願いします。PDF変換方法はコチラ
なお、PC教室等の「学内設置 PC」からは、これまで通りOfficeファイルの印刷が可能です。

2023年5月8日月曜日

プリンター利用上のご注意いろいろ

皆さん、ゴールデンウイークはいかがでしたか?
また普段の学園生活に戻りPC教室を利用する機会も増えるかと思いますので、今回はプリンターご利用の際のお願い・注意事項等を記します。

・プリンターのボタン操作などは行わないようお願いします

印刷物がなかなか出てこないと心配になり、プリンターの用紙トレイや前カバーを開けたり、いろいろなボタンについ触れてしまいがちですが、操作を誤ると停止状態となりご本人だけではなく後に印刷実行した方々に影響する場合がありますので個人でプリンター操作する前に困ったことがあればヘルプデスクにお声がけください。

・黄色点滅は印刷可能です

カラープリンターの操作パネルに黄色いランプが点滅していると、トナー切れでは?とご連絡をいただくことが多々あります。
黄色点滅はトナー切れが近いことを示すサインで、この状態でもまだまだ印刷可能です。これが赤色点灯に変わるとトナー切れ(またはその他のエラー)で印刷できない状態になりますので、速やかに対処いたします。


・紙詰まり時は連絡ください!

自力で解決しようと詰まった用紙を取り除こうと頑張ってくださる方もいらっしゃいますが、印刷時のプリンター内部は高熱なので火傷などケガの危険性もありますのでここは是非、ヘルプデスクにお任せください。

・持込用紙印刷はご遠慮ください

レーザープリンターは用紙の選定を誤ると(トナーが定着せず)内部のありとあらゆる場所が汚れてしまいます。
こうなるとわれわれヘルプデスクにはお手上げで専門業者に修理依頼することとなってしまうため、備え付けの用紙以外の印刷はご遠慮ください。

・白紙印刷できます

一年間に無料で印刷できる枚数(モノクロ1000枚・カラー200枚)の中から白紙を印刷することも可能です。
白紙が必要な場合は、本ブログの過去記事(2023年1月26日付「白紙が欲しい」ときは)をご参照ください。

トラブル発生の際は恐縮ですがプリンター脇の電話でお知らせいただくかヘルプデスク室へお声を掛けていただけると幸いです。

2023年1月26日木曜日

「白紙が欲しい」ときは

教室や自習室のプリンターは、通常白紙ページは印刷されない設定になっています。
「白紙ページも印刷したい」「白紙が欲しい」場合は、 プリンターのプロパティを開き、「項目別設定」の「編集」で「白紙を節約する」のチェックを外してください。






「白紙が欲しい」(学籍番号を外して印刷したい)場合は、「項目別設定」の「効果」で「ヘッダーフッター」のチェックも外してください。




プリンターのトレイは開けることのないよう、ご協力お願い致します。

2022年12月26日月曜日

2022年 ヘルプデスク 10大ニュース

--🐯🐯-- 今年も残すところあとわずか --🐰🐰--  

みなさんのキャンパスライフはいかがでしたか?



2020年初頭から続いているコロナ禍で、大きく変貌した学内環境もここへきてかなり落ち着き、平常を取り戻しつつあるように感じます。

さて、本年(2022年)のヘルプデスク関連10大ニュース担当者Dの勝手な私見と独断で作成しました。こうやってみると、ウィズコロナの時代に適応すべく、学内のPC環境が進化した一年でした。

第1位 👌緊急事態宣言ラッシュの収束と自習室、PC教室の時間制限緩和

宣言中は19時や20時に制限されていたヘルプデスクの営業時間も通常に戻り、閑散としていたキャンパスもにぎやかになってきました。

第2位 📃WEBアップロード印刷サービス(持ち込み端末からの印刷)の拡大 詳細

昨年、6号館と図書館に導入されたWEBアップロード印刷ですが、今年は5号館にも設置され、たくさんのマイPC、スマホユーザーに利用されています。

第3位 💻マイPC(持ち込み端末)の普及

近頃はキャンパス内のいたるところで自分のPCを利用している姿を見かけるようになりました。

第4位 💾データ保管場所の多様化すすむ 

Uドライブ、USBメモリーに加え、OneDriveやGoogleドライブの利用も一般化しました。Googleドライブ詳細 

第5位 📱PCの代替としてのスマホ利用が普及

スマホのヘビーユーザーが増加しています。manabaなどの情報系アプリだけでなく。MS-Officeなど資料作成にも活用している方がたくさんおられるようです。卒論をスマホで作成している方にはびっくりしました。

第6位 👪ZOOM自習教室の利用一般化

5号館に用意されているZOOM自習室が盛況です。遠隔授業や相談、打合せにZOOMなどの遠隔ツールを利用する事が普通のことになりましたね。

第7位 📈PC教室AV機器リニューアル

5号館3階PC教室のAV機器が新しくなりました。5号館4階PC教室と同じ操作性になりました。

第8位 🔌持ち込み端末用電源コンセント 詳細

持込PCやスマホの利用、充電が一段と便利になりました

第9位 📦最新ソフト環境の充実 詳細

学内PCのソフトの種類、バージョン等は日々粛々と充実しています。

第10位 💦空気除菌器 各パソコン教室に設置 詳細

感染予防の新兵器、空気除菌機が導入され、清潔でさわやかな教室が実現しました。


2022年11月4日金曜日

印刷できない?!そんな時は・・・

 

11月に入り、朝晩の気温がだいぶ低くなってきました。

皆さまお元気でお過ごしでしょうか。

この時期になると、PC教室を利用している学生さんから

提出物や配布資料の印刷ができなくなった」との相談が増えてきます。


学生一人当たりの年間印刷可能枚数は

〇カラー200枚

〇モノクロ1000枚

までとなっております。

これを超えてしまうと印刷が出来なくなってしまいます。

ご自身が今年度どのくらい印刷したかどうかは印刷枚数確認から確認できます。


さらに印刷する必要があるという人は、有料になってしまいますが、印刷枚数増分申請をお願いいたします。

以下手順になります。

1.6号館1階の証明書発行機にて、申込書(※1)を印刷。

2.6号館5階情報システム課にて申込書と学生証持参の上、印刷追加申請を行う。

※1

モノクロ印刷追加の場合 : 100枚/800円

モノクロ印刷追加の場合 : 50枚/400円

カラー印刷追加の場合 : 20枚/800円


両面印刷や集約印刷など便利な機能もぜひご活用ください。

計画的な印刷のご利用をおすすめします。


プリンタの利用方法

両面印刷、集約印刷の方法



2022年10月4日火曜日

 

PC教室等の利用環境変更のお知らせ(20228-9月)

 

2022年度2学期がはじまりました。

202289月にPC教室等の利用環境(下記(1)、(2))が変更されました。

既に情報システム課のニュースで確認してご存知の方もいると思いますますが、再度ご案内いたします。

(1)「PC教室等の利用環境変更のお知らせ(20228-9月)」

202289月にPC教室等の各ソフトウェア(ブラウザ、Zoom等)のバージョンアップ等実施しています。

その他貸出ノートPCについては、セキュリティ強化のため、暗号化、ログイン必須設定(ID/PASS入力)に変更しています。

ID/PASSは、貸し出し時にご案内しています。

本件詳細はこちら

 

(2)「PC教室での持ち込みノートPC等の電源コンセント利用」

E404F501F502教室に持ち込みノートPC用の電源タップを設置しました。

授業や自習等で持ち込みノートPC等の利用時にご活用ください。

本件詳細はこちら

5号館 E404教室              E401,E403教室

   

6号館 F501教室         F502教室

    ※情報システム課ホームページより


<ヘルプデスク(学生サポート)について>

「本学Wi-Fiの接続方法が分からない」「PC教室のPCやプリンタの利用方法が分からない」等不明点がありましたら、ヘルプデスクまでお問い合わせください。

5号館4階:ヘルプデスク室」、「6号館5階:情報システム課事務室」に常駐しています。ヘルプデスクはこちらの案内図ご覧ください。

これからも学生の皆さんにより学習しやすい環境を提供していくため

サポートをおこなっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2022年6月2日木曜日

5号館でも、端末から直接印刷!

個人の持ち込みPCやスマホなど、本学ネットワーク(Wi-Fi等)に接続された端末から直接印刷できるサービス「WEBアップロード印刷サービス」対応プリンタが、5号館自習室に導入されました。設置場所は、自習室後方扉そばのソファ横です。



■本サービスで印刷できるプリンタ■
             ・図書館1階の「モノクロプリンタ」
             ・図書館3階の「モノクロプリンタ」、「カラープリンタ(課金用)」
             ・6号館5階エレベータ前の「モノクロプリンタ」
             ・5号館自習室の「モノクロプリンタ」 NEW
              ※PC教室やPCコーナーのプリンタは非対応。


利用する前にアプリをインストールする必要はありませんが、印刷したいファイルを端末に保存しておく!これは大事です。

詳しい利用方法は、情報システム課 ホームページ「WEBアップロード印刷サービス(持ち込み端末からの印刷)」をご覧ください。



利用イメージ ※情報システム課ホームページ(リコー社提供資料)より


※年間の印刷可能枚数の対象となります。
※1度に印刷できる部数は「10部まで」です。大量印刷はご遠慮ください。
※印刷前に「印刷プレビュー」ができませんのでご注意ください。
 印刷ミスによる補償はいたしません。
※アップロードされたファイルは、以下いずれかにより、印刷サーバ上から削除されます。
   ・印刷終了 ・アップロード後24時間経過
  (再度印刷するには再度アップロードが必要です)

2021年12月20日月曜日

よくある質問:カラー印刷

 

早いもので、2021年も残すところ後わずかになってしまいました。

みなさんにとっては、どのような年でしたか?

 

さて、最近「カラー印刷」について尋ねられることが増えてきました。

と、いうことで…

今回は「カラー印刷」についてご紹介します。

 

・「カラー印刷できる場所はどこですか?」

 5号館、6号館各自習室に2台ずつ、またE406F5011台ずつ
 カラープリンタを設置しております。 


 詳しくは、「プリンタの利用方法」をご確認ください。

 



※図書館3階にも課金式のカラープリンタがあります.
 詳細は図書館へお問い合わせください。

 

・「カラー印刷する方法がわからない」

 「印刷」画面で、プリンターを切り替えることができます。

 以下画像は、Word(Microsoft Office)とPDF(Adobe Acrobat Reader)のプリンター切り替え方法です。
 プリンターリストから[教室名-color]プリンターを選択。

例《Wordの場合》            例《PDFの場合》


 ※アプリケーションによって設定画面が異なります



本年もお世話になりました。
冬季休暇期間の自習室および窓口利用は、
  








2021年9月27日月曜日

2021年度2学期 はじまりました

我慢の夏休みが終わり、4回目の緊急事態宣言下で2021年度2学期がはじまりました。
前回同様、緊急事態宣言中はオンラインでの授業となります。
また宣言解除後、一週間後まではオンライン授業を継続することとなっています。
ご協力、よろしくお願いいたします。


夏休み中、大学では・・


○PC教室内のアクリル板の補強。

○5号館のリフレッシュスペースでもWi-Fiが利用可能に。(これにより5号館全域がエリア内になりました。)

○5号館の大教室・中教室の窓側の席に電源コンセントを
 配置。


など、学生のみなさんがより学習しやすい環境になりました。
大学での対面授業が再開したらぜひご確認ください。



学内での自習やオンライン授業の受講環境について詳しくは → こちら 




2021年7月9日金曜日

manaba上の資料 印刷の際はまず保存を!

最近、
「いつまでたっても印刷物がでてこないのですが…」というお問い合わせをよくいただきます。

お話を伺うと、多くの場合、
manaba上でPDF資料を開いてそのまま印刷しようとしているとのこと。

そんな時は、
資料を一度デスクトップなどに保存し、保存データを開いて、印刷してみてください。
それで無事印刷できる場合がほとんどです。

また、枚数の多いPDF資料を印刷するときには、
「画像として印刷」することで印刷時間が短縮できます。お急ぎの際はお試しください。


1)保存したPDFファイルを開く
2)プリンターのプロパティを開き、「詳細設定」をクリック


3)「画像として印刷」をチェック


※資料の文字が細かい場合は、画像として印刷すると文字がつぶれ読みにくくなってしまう場合があるため、通常通りの設定での印刷をおすすめします。

2021年6月22日火曜日

💦🍜💦 スマホ印刷はじめました 💦🍜💦

💬今までは、学内での印刷は、学内設置のPCからのみの対応でした。


📂つまり、個人所有のPCやスマホで使用中のデータを印刷するには、GoogleドライブやOneDriveを経由したり、USBメモリーを使用してデータを学内設置PCに移動してから印刷しなければいけなかったのです。


💻昨今の状況変化も少なからず影響していると思いますが、自分のPCを使用する機会が増え、学内でも個人所有のPCを使用している方が増えているようです。印刷したいときに不便を感じるかもしれません。


📱また以前はPCでしかできなかった多くの作業がスマホで対応できるようになり、ほぼスマホのみで学業生活している方などもおられるようです。このまま印刷出来たらなあと思うのは自然だと思います。


📶今回、個人所有のPCやスマホから直接印刷できるサービス、

WEBアップロード印刷サービス
  
  が始まりました。


✅使用方法は 情報システム課「WEBアップロード印刷」にわかりやすく記載されています。
そちらをご覧ください。

✅現在のところ、対応できるプリンターが 図書館1階、3階と6号館5階エレベータ前の3か所(カラーは図書館3階の1か所)のみのため、印刷物を取りに行く手間がありますが、はじまったばかりのサービスということでご理解ください。



2019年12月26日木曜日

よくある質問:スマホ編

総務省の令和元年版情報通信白書によると、2010年には9.7%だったスマートフォンの世帯保有率は、2018年には79.2%まで上昇し、現在パソコンや固定電話の世帯保有率を上回っているそうです。


ここ数年で急速に普及しているスマートフォン。というわけで今回は、窓口によく寄せられる、スマホに関係する質問、問い合わせと対応例を紹介します。

●スマホでポータルにログインできない
→ ID・パスワードを予測変換していませんか?
予測変換では、不要なスペース等が入ってしまうことがあります。一文字ずつ、落ち着いて入力してみてください。

→ アルファベットを大文字で入力していませんか?
小文字で入力してください。
※その他、履歴・キャッシュの削除、「すべてのCookieをブロック」をオフ、ブラウザやスマホの再起動などで改善する場合もあります。

●manabaに入れない(iPhone)
→ GoogleアプリやYahoo!アプリを利用していませんか? 
manaba は、Safari以外はサポートしていないので、Safariをご利用ください。

●スマホを学内のWi-Fiに接続したい
→ 情報システム課の案内ページ(無線LAN、情報コンセントの利用方法)を参照ください。

●学内Wi-Fi接続時、「パスワード」には何を入力すれば?
→ TKU-NETのパスワードを入力してください。

●学内Wi-Fiに接続できない(android)
→ 証明書の選択を忘れていませんか?
CA証明書は「選択しない」を選択ください。

●スマホで作ったWord文書を編集・印刷したい
→ OneDriveに保存し学内PCで開き編集・印刷、もしくは、TKUメールに添付して下書き保存、学内PCで開き編集・印刷、などの方法があります。

●スマホにOfficeを導入したい
→ 「App Store」や「Google Playストア」から、Microsoft WordやMicrosoft Excelアプリをダウンロードください。
大学のOfficeアカウントでログインすれば、フル機能のモバイル版Officeアプリを利用可能です。
(無償版(機能制限有)は、無料の個人Microsoftアカウントでログインすれば利用可能です)

とても便利なスマートフォン。
適切に活用し、学生生活の助けとしてくださいね。

2019年7月16日火曜日

USBの裏と表がよくわからない

パソコンとスマートフォン、周辺機器などをつなぐためのコネクタとして普通に使っているUSB。個人的に、いろいろなサイズや規格があって少々混乱します。

PC教室で、ホームディレクトリ(Uドライブ)に保存したデータを家で編集するためUSBメモリをつかって運ぶことがあると思います。
このUSBメモリに多いTypeAという四角いコネクタ。一発で挿しこめないこと、あります。

パソコンに挿しこむだけで認識してくれて、データの読み込みや書き込みができて、使い方がとても簡単なUSBメモリなのに。「裏と表」問題。

巷では、この件、裏と表を「顔」に見立てることで区別するのだそうです。
(この体験をしている人は私だけではないのですね。)

ふわっとしたお顔が表
口を尖らせているお顔が裏


(と見立ててみました。)
       

また、USBのマークがある方が表。と区別するのが一般的なようです。たまにマークがなかったり逆についているのでご注意を。基本的にパソコン側のコネクタのプラスティックと差し込む側のプラスティックがかみ合うように、注意深く、しかないのですね。

最近は向きを気にせず両面挿せるUSBも増えてきているようですね。

2018年12月21日金曜日

よくある質問:印刷編

12月も半ばを過ぎ、2018年もあとわずかですね。
皆さんにとって今年はどんな1年だったでしょうか。

さて本日は、年度末を中心に窓口によく寄せられる、印刷に関する質問、問い合わせなどについてご紹介します。

●「印刷ができない」
→ 一人当たりの年間印刷枚数には上限があり、上限を超えると印刷ができなくなります。
ご自身の印刷枚数を情報システム課ページから確認し、必要であれば、枚数増分申請を行ってください。枚数増分は有料です。

印刷枚数の確認 
印刷枚数超過時の申請方法 

*年間(4月1日~翌3月31日)の印刷枚数の上限は、「モノクロプリンタ:年間1000枚まで」「カラープリンタ:年間200枚まで」です。(大学院生のモノクロプリンタ上限は「修士課程学生:年間1500枚」「博士課程学生:年間2000枚」です。)
*印刷枚数の追加にかかる費用は、モノクロ追加は、50枚/400円、100枚/800円、カラー追加は20枚/800円です。


●「学籍番号を入れずに印刷したい」
→印刷のプロパティを開き、項目別設定>効果の「ヘッダー/フッター」のチェックをはずすと、学籍番号を入れずに印刷できます。


●「白紙が欲しい」
→印刷のプロパティを開き、項目別設定>編集の「白紙を節約」のチェックをはずすと、白紙印刷が可能になります。


●「B4、B5で印刷したい」
→PC教室で印刷できるのは、A4、A3のみです。
(A3印刷はカラープリンタでのみ可能です)

●「名刺印刷をしたい」
→PC教室では持ち込み用紙での印刷はできません。
就活用の名刺印刷であればキャリアセンターで相談し、キャリアセンターのプリンターを利用してください。

情報システム課のホームページには、そのほかPCに関するさまざまな情報等を載せています。
迷う事などありましたら、ぜひホームページを確認してみて下さいね。
情報システム課 
・冬季休暇期間のPC教室利用についてはこちら

2018年7月17日火曜日

いざという時に





関東では観測史上最も早い6月に梅雨明けが発表され、毎日厳しい暑さが続いていますね。

ここ数年、暑い時期になるとゲリラ豪雨が発生し、落雷などにより大学内でも停電が起こる場合もあります。



停電になりPCの電源が落ちてしまうと、保存されていないファイルはすべて消えてしまいます。
試験勉強やレポート作成などでPC教室を利用される方は、
急な停電などに備えて、大事なデータはこまめに保存をしましょう。

天気が悪くなる前に早めに帰宅し家で勉強をしたいときは、ノートPCの貸出を行っていますのでご利用ください。

自宅にPCはあるけれどもOfficeがはいっていない場合は、Office365の利用申請を行うこともできます。

また大学の防災マニュアルもあります。確認していざという時に備えましょう。

2018年6月4日月曜日

印刷時間が短縮できたら!



こんにちは~!

授業が始まる前の休み時間に印刷が集中し、何人もの人がプリンター周辺で印刷待ちをしている光景をよく見かけます。
みなさんも「もうすぐ授業が始まっちゃう...」と少し焦りながら印刷物が出てくるのを待った経験はありませんか?
印刷に時間がかかる要因は色々ありますが、今回はその中でも次の2つに焦点を当てて、印刷時間の短縮方法をアドバイスしたいと思います。


①『文書のページ数が多い』場合
A4用紙1枚に複数ページを集約して印刷してみるのはどうですか?
全体が32ページのものを(A4用紙)1枚につき4ページずつ配置して印刷すると、印刷枚数は8枚になります。
モノクロプリンターの場合、1人当たりの年間印刷枚数は1000枚までです。
印刷枚数の節約にもなりますので、適宜活用してみてください。

  ●両面印刷、集約印刷の方法

  ●印刷枚数の確認方法

  ※印刷枚数の上限に達すると自動的に印刷できなくなります。
  ※有料で印刷枚数の追加を申請することが出来ます。



②『PDFファイルのデータ容量が大きい』場合
容量が大きいファイルは、印刷データをプリンターへ送るのに時間がかかる為、なかなか印刷が始まりまりません。
そんな時は、PDFファイルを「画像として印刷」することで、印刷時間が短縮できますよ。

 1)PDFファイルを開く
 2)印刷ボタンを押すと開く画面で「詳細設定」をクリック



 3)「画像として印刷」をチェック




  ※資料の文字が細かい場合は、画像として印刷すると文字がつぶれ、読みにくくなってしまう場合があるため、
   通常通りの設定での印刷をおすすめします。


パソコン教室にはそれぞれ1~2台プリンターが設置されています。
プリンターの利用方法を一読していただきご活用ください。
もし印刷の最中に紙詰まりが起きましたら、情報システム課へご連絡をお願いします。
故障の原因となりますので、くれぐれも無理に用紙を取り出そうとはしないでくださいね。

2018年5月18日金曜日

お忘れなく!OneDriveの利用にはパスワードが必要です!

気持ちの良い新緑の季節、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

本日は、大容量ストレージサービス「OneDrive」についてお伝えしたいと思います。

本学では正規学生向けに、「Office 365 ProPlus」の提供を開始しています。6号館5階情報システム課窓口で利用申請いただくことで、Word、Excel、PowerPointなどのソフトに加え、大容量ストレージサービス「OneDrive」も利用可能になります。一人あたりの容量は1TBです。
(申請方法など、詳しくはこちらを参照下さい)

ファイル等をOneDriveに保存すると、ご自宅のPCや学内PC、ご自身のスマートフォンなどからファイルにアクセスすることができます。

とても便利なOneDriveですが、ここでご注意いただきたいのが、アクセスする際には、「Office 365のパスワードが必要になる」ということです。

例えば、ご自宅のPCで作成した文書をOneDriveに保存し、スマートフォンから保存文書にアクセスし編集しよう、学内PCから保存文書にアクセスし印刷しよう…と考えていても、
パスワードがわからないとアクセスすることはできません。
パスワード記載の紙を自宅に置いてきてしまった!せっかく作成したレポートが提出に間に合わない!?と慌てることの無いよう、ご自宅のPC等普段利用されているもの以外からOneDriveへのアクセスをお考えの際は、事前にパスワードを確認しておくことをおすすめします。

ご自宅のPCと学内PC等でファイルをやりとりするには、多くの方が利用されている「USBなどの外部媒体に保存し持ち運ぶ」方法、また「OneDriveに保存する」方法のほかにも、「Googleドライブに保存する」「TKUメールに添付し下書き保存しておく」などの方法もあります。
ご自身が一番やりやすい方法をみつけてみてくださいね。

*なお、上記Officeソフト、OneDrive、Googleドライブ、TKUメールは在籍期間中のみ利用可能です。卒業後(修了後)は利用できなくなりますので、ご利用の方は、卒業前(修了前)に必ずファイル等の退避(バックアップ)を行ってください。

2017年10月30日月曜日

今そこにある危機

またまた今回もUSBメモリのお話で始まりますよ…。

前回忘れ物No.1であること、前々回壊れやすいことを
お伝えしました。
つまりUSBメモリは、うっかり紛失してしまったり、
突如データが読み出せなくなったりするという非常に
危うい記憶媒体と言えるかと思います。

大切なデータを保存する場合には、必ずバックアップを
取りましょう。
(同じデータを別々の場所二か所以上に保存するよう
心掛けましょう)

さて、その保存場所ですが、学内PCであれば「Uドライブ(ホームディレクトリ)」が利用
できますが、学外からの利用は少々ハードルが高いです。
そこで、お手軽でオススメなのが、「TKUメールの下書き機能」の利用です。

TKUメールにログインし、メールを新規作成、ファイルを添付すればOKです。
(「受信者」や「本文」の入力は不要、「件名」にファイル名等を入力しておくと、後々
探しやすくて吉)
これだけで自動的にファイルがアップロードされ、メールの「下書き」として保存して
くれます。

添付できるファイル容量は25MBまでですが、Officeドキュメント(Word文書・Excelブック
等)であれば余裕で保存できるかと思います。
動画や大きな写真等は、Googleドライブに保存しましょう。

TKUメールの詳しい利用方法のページ(Googleドライブの利用方法もあります)