ラベル マナー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マナー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月2日木曜日

イヤホンをお忘れなく!

「ZOOMができる教室はどこですか?」
「ZOOMで声出ししても大丈夫ですか?」
「イヤホンを忘れたのですが、貸し出ししていますか?」
などの質問をいただくことがあります。

●イヤホンについて●
イヤホンの貸し出しはしておりません。
音が出る場合はどの場所でもイヤホンが必須ですので、各自でご用意をお願いいたします。
(PC教室 デスクトップ型パソコン利用の際には「有線イヤホン」をお持ちください)
※Bluetoothタイプのイヤホンしかない場合 アダプタの貸出があります。 
 詳しくは → こちら 数に限りがあります

●使用可能な教室について●
・双方向の授業で会話をする。
(=静寂を保てない)
場合は、「案内ディスプレイ」で、「Z」表示のPC教室をご利用ください。

・授業の映像を観るだけ。
・双方向の授業だが、会話はしない。
(=静寂を保てる)
場合は、どのPC教室でもZOOM利用が可能です。

なお、ノートPC等の持ち込み端末のある方は
以下の場所でも、Zoom等オンライン授業の受講が可能です。

 ※イベント等の開催により利用できない日もあります。
4号館 
 ※電源タップを敷設しています。臨時用Wi-Fiも利用可能です。

情報システム課で実施しているノートPCの貸し出しサービスを利用し、上記場所でオンライン授業を受講することも可能です。ご活用ください。

2021年8月27日金曜日

引き続き感染症対策の徹底をお願いします


新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、東京都では現在4回目の緊急事態宣言下にあります。
より一層の感染症対策に努めて頂きますようご理解、ご協力をお願いします。

9月より授業も再開されますが、引き続き
下記の感染症対策を徹底の上、ご利用ください。

・大学入構時には必ず検温所で体温を測定してください。
体温が37.5°を超える場合は入構できません。風邪症状などがある場合には、かかりつけ医等へ受診(感染が疑われる場合には電話相談)してください。

・マスクの着用をお願いします。

・入室前に入念に手洗いをしてください。

・教室入口に手指消毒液を設置していますので、こまめに手指の消毒をお願いします。

・PC教室のドア・窓は換気のため開放しています。むやみに閉めないでください。

・教室内は会話禁止です。声出しでの受講が必要な場合はヘルプデスクにご相談ください。

・ご使用後は、教室備付の除菌ティッシュでマウス・キーボード・テーブル回り等の除菌をお願いします。


なお、大学への入構の可否・PC教室の開放状況等は随時変更される場合がありますので、情報システム課ホームページ(前回記事参照)の右側「PC教室 利用スケジュール」でご確認ください。

2020年1月28日火曜日

パソコンをきれいに使って感染症予防



中国・武漢市で発見された新型コロナウイルスによる肺炎!
連日、新型コロナウィルスの報道が続き、ウイルス感染拡大が伝えられています。


新型ウィルスは人類が経験したことのない未知のものなのでとても脅威ですが、
私たちの身近ではインフルエンザや風邪など感染に注意が必要です。
ウィルス感染しやすい季節がまだまだ続きます。


自分で身をまもろう!

予防は何より大事ですが、風邪をひいてしまった場合など自分を媒介にしてさらなる感染の広がりを防ぐためにも衛生面の管理をしっかりしましょう。


パソコン教室利用者の為に下記の場所に手指・皮膚の消毒用アルコールとOAクリーナー(除菌ウェットタイプ)を設置しています。

(注意:OAクリーナーは、機器専用です。刺激が強く肌荒れする可能性があるので手指の汚れを拭うような利用はやめてください。)

5号館自習室内


5号館
PC自習室内と3階4階の教室案内モニター下







6号館


6号館
5階の教室案内モニター前








・マウスやキーボードを拭いてから使う!
・パソコンの使用前と使用後に消毒用アルコールで手を消毒する!

など、ちょっとした行動で感染リスクから自分を守ることができます。

春休みに入り、外出の機会が増える時期です。
感染症に気を付けて、春休みを楽しんでください。

2019年11月5日火曜日

よくあるトラブル

ヘルプデスクに寄せられる質問や相談には様々なものがありますが、
内訳を集計すると同じような内容の問い合わせが結構多かったりします。

そんなよくある相談のうちの一つが
 「PCの電源を入れても反応がない/画面が映らない」 というもの。
実はこれ、ほとんどの場合お席に確認に行って5秒で解決します。
原因はなんだかわかりますか?



正解は 「PC/モニタの電源ケーブルが抜けている」 です。


おそらく前にその教室を使っていた方が
スマホやモバイルバッテリの充電のために
自分が使っていない席のケーブルを抜いて、
そのまま元に戻さずに帰ってしまったのでしょう…。
本人はすでにいないので気が付いていないでしょうが、
後から使う人にとってはとても迷惑ですね。


最近では同様にLANケーブルを抜いてしまって戻していないケースもあり、
そうすると後からそのPCを使おうとした方が「ネットワークに繋がらない!」と
ヘルプデスクに駆け込むことになります。


幸い今のところ抜けているケーブルを挿しなおせば元通り使えているので
大きな問題にはなっていませんが、
場合によってはケーブル破損やネットワーク不具合など
大きなトラブルを引き起こす可能性もあります。

PC教室の電源ケーブルやLANケーブルは勝手に抜き差ししないでください!
また、何らかの理由で抜いてしまった/抜けてしまった場合は必ず元の場所に挿しなおしてください!

トラブル防止のため、ご協力よろしくお願いします。



 https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjt2Akp-WDeGQa-Wkb7nFdxJ4cq5Fdmjh_x8ViybxELrJrIZgGMV3bN6cXZ8MXy0PABJeqG3_ucQzHHgGYVP1C4mdeRS-24kI87Wfk6bM5UEgnR_2bDWKK7zubevXFwdpFQjaMyn0Hysho/s1600/konsento_off.pnghttps://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZ4d6Chk_j9x2PyjfhWixRq0GjR-pYQpzM2ULkFRVTxgpYvC03vWyQLywE6Z1fP_Hzu2VW0SZH4xfSzZUFV8QG0eK6DBOO5Q8UkLaHnyG76in4vtJz7BncEl8Wl7awTNczwQhXVkXAcDg/s1600/konsento_on.png

2019年6月14日金曜日

死んでも消せないデジタルタトゥー

昨日のテレビ情報番組で、集合住宅の給水槽で泳ぐという不適切動画が紹介
されていました。
またぞろデジタルタトゥーを刻みし強者が現れましたか…。

インターネット上に個人情報などが拡散してしまうと完全には削除不可能で
あることを、「入れ墨(タトゥー)」になぞらえて「デジタルタトゥー」と
言うそうです。
リアルタトゥーならば荼毘に付されれば灰に帰すのですが、デジタルの方は
半永久的に電脳の海をたゆたうわけで、より質が悪いと思われ…。

さて、この自らデジタルタトゥーを刻む行為は、
今年1月末~2月に巻き起こった一連のいわゆる
「バイトテロ」問題を想起させます。

飲食店やコンビニのバイト君たちが、仲間内に
見せるだけだからとか、短時間で削除するから
大丈夫だろうとか軽いノリでネット上にアップ
したオフザケ動画の数々が、瞬く間に拡散され
衆人の目に留まるところとなりました。

更には当事者の個人情報等が次々と発掘・暴露
され(これらの行為を嬉々として行う人たちも
どうかとは思いますが…)、大きな社会問題と
なりました。

見たところ多くは若い学生さんたちのようですが、今後、彼らの人生の様々な
場面で起こるであろう不都合は想像に難くありません。
将来、就職活動を行うこともあるかと思いますが、企業の多くが採用予定者の
素行調査にネット検索を活用する現在、採用担当者の心象にどう作用するかは
推して知るべしでしょう。

本学生の皆様は、さすがに不適切動画の公開などはしないものとは思いますが、
日頃の何気ないつぶやきさえもネット上に蓄積され、将来自分の望まない形で
参照される可能性があることを肝に銘じてください。

2019年1月28日月曜日

春期休暇期間のPC自習室と窓口の利用について

みなさん、こんにちは。
2018年度2期の定期試験は無事に終了しましたか?

いよいよ春休みです。

春季休暇期間(1/29~3/31)中、
自習室の利用および窓口は、6号館となります。
ただし、一般入試日は入構制限がありますので利用できません。

〇一般入試日程
 ・2月7日(木)
 ・2月9日(土)
 ・2月10日(日)
 ・2月11日(月・祝)
 ・3月6日(水)

参考:大学ニュース一覧
一般入試前期実施に伴う入構制限について

入試日以外にも日曜・祝日は閉室してます。
PC教室利用についての詳細は、「PC教室 利用スケジュール」で確認してください。
https://www.tku.ac.jp/iss/schedule/

この時期になりますと、新年度に向けて、サークルやゼミ等
グループでの自習室利用が目立つようになります。
グループでの利用は、声が大きくなってしまいがちです。
自習室を利用しているすべての方が、気持ちよく利用できるように
マナーを守った利用をお願いします。
https://www.tku.ac.jp/iss/guide/rules/pc/

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

2018年11月21日水曜日

少しの心がけ

急に寒い日が増えてきましたが、体調を崩していませんか?

今シーズンのインフルエンザは、9月頃から発生の報告がされているそうで、
10月末の時点で学級閉鎖や学年閉鎖になった件数が累計で100件を超えたそうです。
また、東京都や大阪府など都市部に感染が集中しているようです。


最近PC教室の見回りをしている際に、ティッシュペーパーが放置されているのを見かけることが増えてきました。
中には使用済みと思われるものもいくつかあり…
インフルエンザの感染力は強いといいます。
鼻をかんだティッシュペーパーをもしそのまま教室の机の上に放置して帰ったら、感染の原因になるかもしれません。
そうでなくても、使用済みのティッシュペーパーが置いてある席はあまり利用したくないものですよね?

皆さんが利用するPC教室です。自分が出したゴミは自分で処分して帰るように心がけましょう。
ご協力よろしくお願いします。

また、PC教室のある階のエレベーターホール等にウイルスによる感染予防のための消毒用アルコールも用意されていますので、活用してみてください。

2018年9月28日金曜日

ご協力お願いします!

後期の授業が始まって一週間、そろそろ夏休み気分も抜けてきたでしょうか?

まもなく葵祭の準備もあり、パソコン教室を使う機会も増えるかと思います。
そこで、今一度パソコン教室利用のルールのご確認をお願いします!

パソコン設置教室・TKU_NETの利用におけるマナー
https://www.tku.ac.jp/iss/guide/rules/pc/


上記のページでお願いしている内容のいくつかは、ピクトグラム形式で各PC教室にも掲示されています。




 最近特に気になるのが、話声の大きさです。相談しながら作業を行うことは禁止ではないですが、周囲の迷惑にならないようになるべく小声で話す配慮をお願いし ます。

また、仲間と一緒にいるとだんだん作業よりも雑談に夢中になってきてしまうこともあるかと思いますが、特に自習専用としている「PC自習室」には静かな環境で集中して作業を行いたい方もたくさんいます。仲間との会話で盛り上がりたくなった場合はどこかそれに適した場所に移動してください。


 皆さん一人一人の心遣いで、誰もがパソコン教室を気持ちよく利用できるよう、ご協力よろしくお願いします!

2018年6月21日木曜日

大迫半端ないって

FIFAワールドカップロシア大会日本対コロンビアの
一戦は、大方の予想を覆して2-1で日本が勝利
しました。
その立役者はなんといっても大迫選手ですね。
勝ち越しヘッドもさることながら、ハメスの決定打を
すんでのとこで凌いだあのディフェンスは鳥肌もの
でした。正に標題の通りですね。

さて、昨夜の興奮も冷めやらぬ今日(6月20日に
本記事を書いています)、PC自習室ではワールド
カップのダイジェスト動画などを楽しむ方々が多数
見受けられました。

しかしながら、PC自習室は音出し厳禁ですし、おしゃべりも他の自習利用者の迷惑になる
ためご遠慮いただいています。
みんなでワイワイとサッカー動画などを楽しみたい向きには、情報システム課でノートPCの
貸出を行っていますので活用してみてくださいね。


2017年12月7日木曜日

急がば回れ

パソコン教室を閉室していると、つけっぱなしで放置されているPCを見つけることが多々あります。

作成中のレポートやメール、中にはポータルや会員制サイトの登録画面など個人情報にかかわる画面が開かれたままになっていて、こちらが慌ててしまうようなケースも…。

ログインしたままのPCをログアウトもシャットダウンもせずにそのまま放置して退室してしまうと、個人情報を盗まれたり勝手に印刷されたり(PC教室で印刷できる枚数には一人一人上限があります!)など、誰かに悪用されてしまう可能性があります。作業が終わった後にはきちんとPCがシャットダウンしたことを確認しましょう。

最近特に多いのは、本人はシャットダウンしたつもりなのにできていないケース。編集中だったWordやExcelをきちんと終了しないままシャットダウンをしようとしたせいで、右のような確認画面が出て止まってしまっている状態です。

作業内容を誤って失ってしまわないためにシャットダウンを中断して待ってくれている親切画面なのですが、保存するべきかどうかの判断が出来る人間がすでに席を離れてしまっていてこの画面に立ち会っていないのでは意味がありません。また、ここでキャンセルを押せばログインされたままの通常の画面に戻るので、はじめにお話ししたような情報漏えいや悪用の危険があります。

学業も私生活も忙しくなるこの時期。少しでも早く次の予定に移りたいと焦ることもおありでしょうが、時間をかけた大切な作業内容を失わないため、そして情報漏えいなどの不測のトラブルに巻き込まれて余計な時間をとられないないためにも、PCがきちんと終了したことを見届けてから席を立つ時間と心の余裕を持つように心がけてください!

2017年9月28日木曜日

小さいけれど、大きな存在

相変わらず日差しは真夏のように暑いですが、心地よい風にキンモクセイの香りが乗ってきて、だんだんと秋の気配を感じられるようになってきましたね。長かった夏休みも終わり、日常生活にも少し慣れてきたころでしょうか。
早いもので2017年も、残すところ3ヶ月となりました。
なんだか焦ってしまいますが、年内のスケジュールが有意義なものとなります様に。

さて、いつもパソコン教室をご利用頂き、ありがとうございます。
私たちが休み時間や自習時間などに教室内の見回りをしていると、よく目にするのがUSBメモリの忘れ物です。(前回に続いてUSBのお話でごめんなさい)

最近では、本当にコンパクトなものが増えましたよね。一瞬見落としてしまいそうな程小さなUSBメモリもありますが、見つけ次第回収して、翌朝までは6号館情報システム課の窓口や、5号館ヘルプデスク室で大切に保管しています。その後USBメモリ以外も含め「忘れ物」として学生課へ届けさせていただいてます。

遺失物の扱いについては「学生課」が主な窓口ですが、普段パソコン教室を利用中に忘れ物を発見した場合は、お近くの6号館情報システム課の窓口か、5号館ヘルプデスク室へ届けて頂けると助かります。忘れ物を見つけて届けて下さる先生や学生の方もいて、とても助かっています。いつもご協力頂きまして、ありがとうございます。

忘れ物NO.1のUSBメモリ。
学内で忘れ物として保管していた物を持ち主へお返しする際には、必ず本人確認をしてからお渡ししていますので、ご安心下さい。(受領には学生証が必要です)

忘れ物が届いていなかった場合、学生課届くまでに時間がかかる場合がありますので一度であきらめずこまめに学生課に足を運んでいただけると幸いです。

忘れ物以外でも、パソコンや印刷作業など何かお困り事がありましたら、お気軽にヘルプデスクへお問い合わせ下さい。
夏季休暇中に5号館のパソコン教室がリプレースされて、パソコンの起動時間が短縮されています。プリンターなども新しくなりましたので、ぜひご利用ください。

参考:遺失物の扱いについて

  :5号館PC教室の更新のお知らせ (随時更新)

2016年12月16日金曜日

楽しい季節の前に

いよいよ今年もあと半月。皆さん忙しく過ごされているのではないでしょうか。

これからクリスマスやお正月、帰省、冬休みの旅行等楽しい計画もたくさんあるのではないかと思います。

こんな時に気を付けたいのが体調の管理。特にここのところインフルエンザやノロウイルスの患者が増えているといったようなニュースを耳にします。せっかくの楽しい予定の時に体調を崩して参加できなくなったり、無理して参加して逆に嫌な思い出になるような事は避けたいものです。


とはいうものの、すでに体調を崩されてる方も多いようで…。最近PC教室の後片付けをしてる際に、キーボードやマウスの横に鼻をかんだティッシュペーパーが放置されているのを頻繁にみかけます。

風邪やインフルエンザは鼻水から感染します。鼻をかんだティッシュペーパーをそのまま教室の机の上に放置するという行為はまさにバイオテロ。その後その席を使う人やごみを捨てる人を感染させてしまうかもしれません。そうでなかったとしても、自分が使おうと思った席に他人が鼻をかんだティッシュペーパーが放置されていたら不快だと思いませんか?

みんなが安全かつ快適に教室を使えるよう、自分がだしたゴミはきちんと自分で処分して帰りましょう。ご協力よろしくお願いします。

また、ウイルスによる感染予防のための消毒用アルコールが自習室がある階のエレベーターホール等に用意されていますので、適宜ご活用ください。

みなさんが健康でたのしい年末年始をすごせるようお祈りしております!

2016年8月29日月曜日

スパムメールにご注意


相変わらずスパムメールが後を絶たず、その手口も巧妙になっています。
実際にある企業名を使って請求書や注文の確認、荷物や商品の配送確認通知などが多く確認されています。
実際に配送確認等のスパムメールが届いた方も多いのではないでしょうか。
不審に思っても生活に身近なメールなのでついつい開いてしまう人が多いようです。

例)

件名:宅急便お届けのお知らせ
-------------------------------
■お届け予定日時
×月×日  時間帯希望なし

※お届け予定日時につきましては、ゴルフ・スキー・空港宅急便(施設宛)の場合、プレー日(搭乗日)を表示しております。

■品名:****************
■商品名:宅急便
■ご依頼主:
■伝票番号:****-****-****

●●●運輸株式会社
-------------------------------

メールには必ず送信元のアドレスが表示されますが、最近では「なりすましメール」と言って送信元のアドレスは正規のアドレスが表示され本物と見分けがつきません。

上記のようなメールがくるとついつい信用してしまいがちですが、実際のメールにはきちんとしたお客様名や荷物の送り主などが明記してあります。
スパムメールにZIPファイルが添付してある、ZIPファイルを開いてしまうとウィルスに感染する可能性があるので気を付けてください。

また、メール本文に書いてあるリンクをクリックするとフィッシングサイトにつながる可能性もあります。

どうしても気になる方は直接メール送信元企業の窓口などに電話で問い合わせるのが賢明です。
これからも巧妙な新手のスパムメールが出てくる可能性は十分あります。とにかく心当たりの無いメールの取り扱いは細心の注意が必要です。

メールに限らず、モバイルツールを対象とした偽アプリや不正アプリも出回っておりますのでご注意ください。ウィルス対策ソフトを入れたり、OSソフトのセキュリティ更新などもわすれずに!


参考

・クロネコヤマト

ヤマト運輸の名前を装った添付ファイル付きの不審メールにご注意ください

ヤマト運輸の社名もしくは類似名称を名乗る迷惑メールについて 

・日本郵政

日本郵政を装った迷惑メールについて

・トレンドマイクロ

巧妙で深刻なウイルス付き迷惑メールに注意

2016年7月12日火曜日

選挙とPC

このたび18歳に選挙権が拡張され、みなさんの中でも周囲で政治・社会への関心が向上したと感じる方も多くおられるのではと思います。

2013年より公職選挙法が改正さインターネットを利用した選挙運動が可能となりました。
(参考 総務省サイト http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10.html
まだまだ制限があるものの政治家や政治団体のブログやSNS、ホームページなどの情報発信活動がなされ、さまざまな、文献、記録、調査報告、ひいてはいろいろな角度からの分析レポートなどとても幅広い内容がインターネットの利用ですぐに手に入ります。

インターネットでは誰でも簡単に情報を発信できます。「情報の信頼性」については、細心の注意をはらうことがとても重要です。こういう機会にみなさんの情報判断力、取捨選択の腕をさらに磨いて頂ければと期待します。

みなさんが利用できるPCが学内のいろいろな場所に設置されています。7月に入ってから自習利用の学生が増えています。定期試験も近づき、レポートや最終発表のプレゼン準備などに追われる時期ですね。PC自習室の利用や貸出機器について気軽にヘルプデスクへお声がけ下さいね。

ここで確かな情報をひとつ!定期試験を受ける際には「学生証」が必要です。学生証はなくさないようにしてくださいね。

2016年5月30日月曜日

雨の季節がやってくる

もうすぐ6月。雨の季節がやってきますね。


これからの時期、貸出PCを返却に来る際にPCが入っているケースが濡れていることがたまにあります。

皆さんご存知とは思いますが、ノートPCは水分ご法度の精密機器。ソフトケースの中まで水分が染み込んでしまうと故障してしまう恐れがあります。PCを借りている時は、少しの雨でも必ず傘をさして濡らさないように心がけてください。


さて、ここからはPCを持ち運んでいる時に突然のゲリラ豪雨にあう等最悪の事態が起きてしまった場合の対処法のお話です。

不運にもノートPCが雨に濡れてしまった場合どうしたらいいか?

  1. 濡れているケース/バッグからすぐに取出す!
    濡れたケースの中にPCを入れたまま放置しないでください。少し外側が濡れただけだから大丈夫と思っていても、内部に湿気がたまっている場合があります。また、取り出したPC本体に水滴がついている場合は乾いたタオル等で可能な限り拭き取ってください。
  2. 電源は絶対に入れない!
    PC内部に水分が入った状態で電気を通すとその時点でショートして壊れてしまいます。起動するかどうか心配かもしれませんが完全に乾くまで動作確認は我慢し、電源ケーブルも繋げないでください。また、
    可能であればバッテリーも外してください。
  3. 完全に乾くまで放置する!
    明らかに内部に水分が入ってしまっている場合は、数日~1週間程度陰干しにするなどして完全に乾燥させる必要があります。その間不安かも知れませんが、電源ケーブルやバッテリーを繋げずにひたすら放置してください。

糖分や塩分等の不純物が少ない液体の場合、濡れた状態で通電さえしなければ故障せずにすむ可能性がそこそこありますので、とにかく慌てずに対処しましょう。


**********************************************
貸出ノートPCで水濡れ・落下等の事故があった場合には、その後問題なく動作しているように思える場合でも返却時に一言お伝えください。

万が一貸出ノートPCが故障してしまった場合には、補修に関わる実費あるいは同一機材での弁償をして頂くことがありますので、くれぐれもご注意ください。

2016年4月18日月曜日

新入生のみなさんへ「パスワードについて」

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
新しい環境には慣れましたでしょうか。教室の場所や各施設の利用方法など覚えることや知ることも多々あるかと思います。今回は、情報システム課から新入生のみなさんへぜひ知って欲しいことをひとつご案内させていただきます。

学生の方には、ひとりひとり学内ネットワークに接続するためのTKU-IDが付与されています。パソコンにログインする際に必要になります。また、TKUメール(Gmail)を利用する際にも必要になります。ここで注意して頂きたいのが、

「パソコンログインやポータルログインで利用する際のパスワード(TKU-NET)」と「TKUメール(Gmail)にログインする際のパスワード」管理は別になっている。

……という点です。
最初に配られます初期パスワードは、TKU-NETとTKUメール(Gmail)とで同じ文字列となっていますが、どちらか一方を変更しても片方は変わらないままになります。パスワードの変更は2回(TKU-NET分とTKUメール(Gmail)分)行いましょう。


もしパスワードがわからなくなってしまった場合は、情報システム課窓口でパスワードの再発行ができます。※学生証をお忘れなく。

■窓口
・情報システム課 6号館5階
・ヘルプデスク 5号館4階

2015年8月26日水曜日

ついうっかりにご注意ください


こちらのブログでもお知らせしておりますが、貸出用ノートPCの台数が増えました。

貸出ノートPC追加のお知らせ

以前よりたくさんの方にご利用いただくことができるようになりました。


しかし最近、ノートPCを借りた後、教室に置いたまま忘れて次の授業へ行ったり、帰宅したりしてしまう方がちらほらおります。

忘れ去られたノートPCは、ヘルプデスクが教室巡回時に回収したり、先生がこちらに届けてくださったり(!)しております。

学内であっても、貸し出しした機材を置いたまま忘れてしまった場合は”紛失”扱いとなります。

紛失の場合はペナルティとして半年間の貸出停止処分となります(2015年8月現在)。


今一度貸出ルールを確認し、”ついうっかり置き忘れ”にご注意ください。

貸出機器に関する注意事項意






2015年7月21日火曜日

個性を大切に

ヘルプデスクの仕事の一つにPC教室の忘れ物・落し物の回収がありますが、そういった回収物で最も多いのがUSBメモリです。多い時には一つの教室で4~5個見つかるようなこともあります。

 
中でも最近特に増えているのがこちらの写真のUSBメモリ。生協で販売されているおススメ品なので持っている・見たことがある方も多いのではないでしょうか? 

 本日この記事を書いている時点で5号館PC教室で回収されたUSBメモリが全部で7個あるのですが、そのうち3個がこちらの製品でした!

 
USBメモリの中身は皆さんが一生懸命に作成した課題等、重要かつプライベートな情報です。 

ヘルプデスクで回収したUSBメモリを持ち主にお返しする際には確実に本当の持ち主にお渡しするように細心の注意を払って確認作業を行っていますが、外見が全く同じものが同じ教室から複数回収されていたりすると、どれが誰のものかという確認にかなりの時間と手間がかかってしまいます。

また、忘れたり落としたりしなくても、全く同じUSBメモリを使っている人が複数いると、どれが誰のものかわからなくなったり間違って他の人のものを持ち帰ってしまったりといった事故も起こりやすくなります。


そこで、USBメモリをご利用の方…とくに生協で購入された方にご提案です!

USBメモリに自分だけの目印になるような一工夫をして、個性を発揮してみませんか?ストラップを付けたり、シールを貼ったり…ちょっとしたことで他の人のUSBメモリとの区別がしやすくなるし、万が一失くした時にも探しやすくなります。また、いろいろ工夫をすると愛着がわいてきて、置き忘れるような事故も減るかもしれません。USBメモリに保存した大切なデータを失くさないために…是非お試しください!


*****************************************

万が一PC教室でUSBメモリを失くしてしまった場合は、紛失場所の近くの情報システム課窓口/ヘルプデスク室、または学生課へお問い合わせください。

※ 情報システム課/ヘルプデスク室でお預かりした落し物は、翌日学生課に届けています。
  また、財布等の貴重品はすぐに学生課に届けています。

2015年6月16日火曜日

旅はその速さに比例して退屈になる(ジョン・ラスキン)

いよいよ梅雨本番ですが、いかがお過ごしでしょうか?
ジメジメとうっとうしい気分をスカッと晴らしてくれる私の
大好きなテレビ番組「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」
(テレビ東京6月20日18時30分)をご紹介します。

この番組、予めスタートとゴールのみ決められていて、
新幹線・鉄道を使えば日帰りできそうなその距離を)
ローカル路線バスだけを乗り継いで三泊四日間で旅を
するというもの。予定調和的な普通の旅番組に飽きた
向きには好評なようで、今回で第20弾となります。

なにしろ路線バスの乗り継ぎが最優先事項のため、有名観光地を素通りするのは当たり前、
逆にバスの待ち時間が空くと普通の旅番組ではまず紹介しないような地元の人しか知らない
観光スポットや大して面白くもない(失礼!)郷土資料館的な所へ立ち寄ったりもします。

宿泊場所も予め決められておらず行き当たりばったりで探すため、普通のビジネスホテルや
粗末な(失礼!)民宿に泊まることも。

また、普通の旅番組ですと行く先々その土地土地のおいしいもの・名物を紹介するものですが、
この番組では食事時間もままならずコンビニおにぎり、カップめん等で済ますこともしばしば‥、
もうハチャメチャで面白いです。

さて、「コンビニおにぎり・カップめん」でふと思い出しましたが、飲食厳禁のはずのPCL教室で
これら食べ物のゴミがいまだに散見されます。繰り返しになりますが‥
PCL教室は飲食厳禁です!
厳守方、よろしくお願いします。
(無理やりPCL教室の話に繋げました)

2015年3月12日木曜日

羽目の外しすぎにご注意を


先日テレビを観ていて、びっくりするニュースに出会いました。自分の無免許運転をネットで生中継した男性が逮捕されたという事件です。

今年のはじめには、売り場の食品につまようじを混入させた動画を公開した少年も逮捕されています。

スマートフォンとSNSの普及により、誰でも気軽に高品質な写真や動画をインターネット上に公開できるようになった昨今。上記のような法を犯すような過激な例以外にも、自分や他人のプライバシーや職場の機密情報を公開して問題になるなど、トラブルが後を絶ちません。

インターネット上に公開された情報は、投稿した本人が想像しているよりはるかに多くの、様々な人の目に触れる可能性があります。犯罪行為を行えば当然警察の目にも留まるし、匿名で投稿しているつもりでも、いつのまにか家族・大学・職場など見つかってしまうこともあります。そして、たとえ後から後悔して取り消したいと思ったとしても、一度インターネット上に公開してしまったものを完全に削除することはほぼ不可能です。

現在春休み真っ只中。どこかに出かけたり仲間と羽目を外したりして、「これはたくさんの人に見せたい!」と思うような面白い映像が撮れるかもしれません。そんなときには実際にアップロードを行う前に、それが世界中に公開しても大丈夫なものなのか、自分が投稿したものだと周囲に知られた場合どういった影響が考えられるのかなど、一度冷静かつ慎重に検討することをお勧めします。



東京経済大学では、「ソーシャルメディア利用ガイドライン」を定めています。
TwitterやYouTubeなどのソーシャルメディアをご利用の方は、ぜひ一度ご確認ください。