ラベル インターネット(Network)関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インターネット(Network)関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月4日月曜日

【重要】卒業・進学・転部等される学生の皆様へ


3月23日(土)は2023年度卒業式です。 
ご卒業の皆様、おめでとうございます。 

さて、卒業・修了・大学院進学・転部転学科予定の
学生の皆様が現在使用されている… 

「本学ユーザID」「TKUメール」等の有効期限は、
2024年4月7日(日)までです。 

「本学用Microsoft365(Word、Excel等)」の 編集、
保存等可能期限は、 2024年3月27日(水)までです。

2024年4月8日(月)に、本学ユーザIDやTKUメール、Microsoft365等のアカウント情報(各種データ含む)を削除します。 

送受信メール、ホームディレクトリ(Uドライブ)、Googleドライブ、OneDrive等、全て削除されます。
PC教室、VPN接続、無線LAN等の利用もできなくなります。

必要なファイル、メール等は4月7日(日)までに別媒体に退避してください。 

情報システム課では、いかなる理由とも削除されたデータの復旧作業は行いませんので、以下ページ、データ移行マニュアル(PDF)を参考に早急にデータを移行してください。


ご不明な点がございましたら、ヘルプデスクまでお問合せ下さい。

2023年6月2日金曜日

GoogleDriveやOneDriveを活用しよう!

「大学のパソコンでファイルを作成したけど、続きは家で作業したい」

このようなご要望をいただくことがあります。

UドライブやUSBフラッシュメモリ等を利用する方法もありますが、クラウド上に保存できるサービスを利用すると、インターネットにつながっていればどこからでもアクセスできて便利です。

みなさんがお持ちの大学アカウントや、プライベートに取得したアカウントで利用できるサービス(GoogleDrive,OneDrive)をご紹介します。


【GoogleDriveの利用】 ログインはこちらから

まずはGoogleDriveに保存する方法をご紹介します。

 ・GoogleDriveにログインし、①「+ 新規」②「ファイルのアップロード」または「フォルダのアップロード」を選択し、保存したいデータを選択すればOKです。

次に保存してあるデータをダウンロードする方法です。

 ・ダウンロードしたいデータにある①「…」をクリックし、②「ダウンロード」。ダウンロード先を指定してください。



【OneDriveの利用】 ログインはこちらから

OneDriveへの保存方法です。

 ・OneDriveにログインし、①「アップロード」から②「ファイル」または「フォルダー」をクリックし、保存したいデータを選択します。

OneDriveに保存してあるデータをダウンロードする方法です。

 ・ダウンロードしたいデータにある①「…」をクリックし、②「ダウンロード」。ダウンロード先を指定してください。


:GoogleDrive、OneDriveには容量制限があります。 

以下は大学アカウントの制限になります。

参考:Googleドライブ等の容量制限のお知らせ

  :「Microsoft 365 Apps」(Office 365 ProPlus)の利用

2021年9月27日月曜日

2021年度2学期 はじまりました

我慢の夏休みが終わり、4回目の緊急事態宣言下で2021年度2学期がはじまりました。
前回同様、緊急事態宣言中はオンラインでの授業となります。
また宣言解除後、一週間後まではオンライン授業を継続することとなっています。
ご協力、よろしくお願いいたします。


夏休み中、大学では・・


○PC教室内のアクリル板の補強。

○5号館のリフレッシュスペースでもWi-Fiが利用可能に。(これにより5号館全域がエリア内になりました。)

○5号館の大教室・中教室の窓側の席に電源コンセントを
 配置。


など、学生のみなさんがより学習しやすい環境になりました。
大学での対面授業が再開したらぜひご確認ください。



学内での自習やオンライン授業の受講環境について詳しくは → こちら 




2021年8月5日木曜日

情報システム課HPをブックマークしてますか?

「大学のWi-Fiに接続してスマホを使用してたのに突然繋がらなくなってしまった」

「TKUメールを久しぶりに使いたいと思ったけれどパスワードがわからない」

「自分のPCで作成した書類を印刷したいがやり方がわからない」

など、学内PCや自身のPC、スマホの利用中に困ったことがあったら、

まずは情報システム課のホームページをご覧ください。

    https://www.tku.ac.jp/iss/



Q&Aにはよくある質問がまとめられています。


ニュースには情報システム課からの最新のお知らせを掲示しています。


教育支援サービスには、TKUポータルやZoomのログインページなど、色々なサービスにアクセスできる項目が並んでいます。




情報システム課のホームページをスマートフォンやPCのブラウザにブックマークし、日々の学生生活に是非ご活用下さい。

★窓口案内★ 

6号館5階(情報システム課)と5号館4階(ヘルプデスク室)にはヘルプデスクが常駐しています。質問への対応やノートパソコンの貸出など窓口での対応も行っていますのでお気軽にお声がけ下さい。


まだまだ真夏日が続きそうですね。

熱中症に気を付けて有意義な夏休みをお過ごしください。

2021年6月22日火曜日

💦🍜💦 スマホ印刷はじめました 💦🍜💦

💬今までは、学内での印刷は、学内設置のPCからのみの対応でした。


📂つまり、個人所有のPCやスマホで使用中のデータを印刷するには、GoogleドライブやOneDriveを経由したり、USBメモリーを使用してデータを学内設置PCに移動してから印刷しなければいけなかったのです。


💻昨今の状況変化も少なからず影響していると思いますが、自分のPCを使用する機会が増え、学内でも個人所有のPCを使用している方が増えているようです。印刷したいときに不便を感じるかもしれません。


📱また以前はPCでしかできなかった多くの作業がスマホで対応できるようになり、ほぼスマホのみで学業生活している方などもおられるようです。このまま印刷出来たらなあと思うのは自然だと思います。


📶今回、個人所有のPCやスマホから直接印刷できるサービス、

WEBアップロード印刷サービス
  
  が始まりました。


✅使用方法は 情報システム課「WEBアップロード印刷」にわかりやすく記載されています。
そちらをご覧ください。

✅現在のところ、対応できるプリンターが 図書館1階、3階と6号館5階エレベータ前の3か所(カラーは図書館3階の1か所)のみのため、印刷物を取りに行く手間がありますが、はじまったばかりのサービスということでご理解ください。



2021年5月25日火曜日

2021年度 はじまりました


2021年度になり、2か月ほど経ちました。

遅くなりましたが、1年生の皆さま、ご入学おめでとうございます。(いまさらですが桜の写真を・・)


1年生、2年生の皆さまは大学生活に慣れる間もなく、オンライン授業に切り替わり、大変なことも多いかと思います。




最近、ヘルプデスクにはオンライン授業に関する問い合わせも増えました。
「教員からの動画ファイルが視聴できない!」や「Zoomが起動しない!」などなど。
そんな時はこちらの「Q&A」を参考にしてみてください。



また、大学在学中に利用できる「Microsoft 365 Apps」をご自身のパソコンにインストールすると、
WordやExcelといったソフトを家にいながら使えるようになります。



慣れないオンライン授業ですが、
この経験も役に立つことがあるかもしれません。
実りある大学生活になりますように。

2019年12月26日木曜日

よくある質問:スマホ編

総務省の令和元年版情報通信白書によると、2010年には9.7%だったスマートフォンの世帯保有率は、2018年には79.2%まで上昇し、現在パソコンや固定電話の世帯保有率を上回っているそうです。


ここ数年で急速に普及しているスマートフォン。というわけで今回は、窓口によく寄せられる、スマホに関係する質問、問い合わせと対応例を紹介します。

●スマホでポータルにログインできない
→ ID・パスワードを予測変換していませんか?
予測変換では、不要なスペース等が入ってしまうことがあります。一文字ずつ、落ち着いて入力してみてください。

→ アルファベットを大文字で入力していませんか?
小文字で入力してください。
※その他、履歴・キャッシュの削除、「すべてのCookieをブロック」をオフ、ブラウザやスマホの再起動などで改善する場合もあります。

●manabaに入れない(iPhone)
→ GoogleアプリやYahoo!アプリを利用していませんか? 
manaba は、Safari以外はサポートしていないので、Safariをご利用ください。

●スマホを学内のWi-Fiに接続したい
→ 情報システム課の案内ページ(無線LAN、情報コンセントの利用方法)を参照ください。

●学内Wi-Fi接続時、「パスワード」には何を入力すれば?
→ TKU-NETのパスワードを入力してください。

●学内Wi-Fiに接続できない(android)
→ 証明書の選択を忘れていませんか?
CA証明書は「選択しない」を選択ください。

●スマホで作ったWord文書を編集・印刷したい
→ OneDriveに保存し学内PCで開き編集・印刷、もしくは、TKUメールに添付して下書き保存、学内PCで開き編集・印刷、などの方法があります。

●スマホにOfficeを導入したい
→ 「App Store」や「Google Playストア」から、Microsoft WordやMicrosoft Excelアプリをダウンロードください。
大学のOfficeアカウントでログインすれば、フル機能のモバイル版Officeアプリを利用可能です。
(無償版(機能制限有)は、無料の個人Microsoftアカウントでログインすれば利用可能です)

とても便利なスマートフォン。
適切に活用し、学生生活の助けとしてくださいね。

2019年6月14日金曜日

死んでも消せないデジタルタトゥー

昨日のテレビ情報番組で、集合住宅の給水槽で泳ぐという不適切動画が紹介
されていました。
またぞろデジタルタトゥーを刻みし強者が現れましたか…。

インターネット上に個人情報などが拡散してしまうと完全には削除不可能で
あることを、「入れ墨(タトゥー)」になぞらえて「デジタルタトゥー」と
言うそうです。
リアルタトゥーならば荼毘に付されれば灰に帰すのですが、デジタルの方は
半永久的に電脳の海をたゆたうわけで、より質が悪いと思われ…。

さて、この自らデジタルタトゥーを刻む行為は、
今年1月末~2月に巻き起こった一連のいわゆる
「バイトテロ」問題を想起させます。

飲食店やコンビニのバイト君たちが、仲間内に
見せるだけだからとか、短時間で削除するから
大丈夫だろうとか軽いノリでネット上にアップ
したオフザケ動画の数々が、瞬く間に拡散され
衆人の目に留まるところとなりました。

更には当事者の個人情報等が次々と発掘・暴露
され(これらの行為を嬉々として行う人たちも
どうかとは思いますが…)、大きな社会問題と
なりました。

見たところ多くは若い学生さんたちのようですが、今後、彼らの人生の様々な
場面で起こるであろう不都合は想像に難くありません。
将来、就職活動を行うこともあるかと思いますが、企業の多くが採用予定者の
素行調査にネット検索を活用する現在、採用担当者の心象にどう作用するかは
推して知るべしでしょう。

本学生の皆様は、さすがに不適切動画の公開などはしないものとは思いますが、
日頃の何気ないつぶやきさえもネット上に蓄積され、将来自分の望まない形で
参照される可能性があることを肝に銘じてください。

2018年5月18日金曜日

お忘れなく!OneDriveの利用にはパスワードが必要です!

気持ちの良い新緑の季節、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

本日は、大容量ストレージサービス「OneDrive」についてお伝えしたいと思います。

本学では正規学生向けに、「Office 365 ProPlus」の提供を開始しています。6号館5階情報システム課窓口で利用申請いただくことで、Word、Excel、PowerPointなどのソフトに加え、大容量ストレージサービス「OneDrive」も利用可能になります。一人あたりの容量は1TBです。
(申請方法など、詳しくはこちらを参照下さい)

ファイル等をOneDriveに保存すると、ご自宅のPCや学内PC、ご自身のスマートフォンなどからファイルにアクセスすることができます。

とても便利なOneDriveですが、ここでご注意いただきたいのが、アクセスする際には、「Office 365のパスワードが必要になる」ということです。

例えば、ご自宅のPCで作成した文書をOneDriveに保存し、スマートフォンから保存文書にアクセスし編集しよう、学内PCから保存文書にアクセスし印刷しよう…と考えていても、
パスワードがわからないとアクセスすることはできません。
パスワード記載の紙を自宅に置いてきてしまった!せっかく作成したレポートが提出に間に合わない!?と慌てることの無いよう、ご自宅のPC等普段利用されているもの以外からOneDriveへのアクセスをお考えの際は、事前にパスワードを確認しておくことをおすすめします。

ご自宅のPCと学内PC等でファイルをやりとりするには、多くの方が利用されている「USBなどの外部媒体に保存し持ち運ぶ」方法、また「OneDriveに保存する」方法のほかにも、「Googleドライブに保存する」「TKUメールに添付し下書き保存しておく」などの方法もあります。
ご自身が一番やりやすい方法をみつけてみてくださいね。

*なお、上記Officeソフト、OneDrive、Googleドライブ、TKUメールは在籍期間中のみ利用可能です。卒業後(修了後)は利用できなくなりますので、ご利用の方は、卒業前(修了前)に必ずファイル等の退避(バックアップ)を行ってください。

2018年2月26日月曜日

インターネット検索をさらに活用!!

インターネットの検索は、ちょっと気になることや、知りたいことの答えがすぐにでて、とても爽快ですね。
日常生活の一部として溶け込んでいて、もはやなくてはならないものになっています。

ところで、日頃ヘルプデスクへの問合せ、相談内容の中でも、
ちょっとインターネット検索すればすぐにベストな回答がでるものが少なくありません。

とくにPCやOfficeの基本機能やちょっとした使用法などついてはメニューバーを探索していろいろ試してみたり、
マニュアルやヘルプ文書を読んで思い悩んだりしてしまい、意外と時間を浪費してしまうことがありますが、

たとえば、
・コピー&ペーストを大量に効率よくやりたい
・パワーポイントにエクセルを貼り付けたい
・Wordの余白や行数を整えたい
・印刷の向きや両面を思う通りにしたい

・・・など、比較的質問内容の”単語”がはっきりしているものはその”単語”をキーワードとして並べて検索するだけで、結構ベストな答えがすぐに見つかります。

もし、ベストな答えがでなかった場合は検索ワードを工夫してみましょう

検索ワードの選択は一種のスキル・センスだと思います。

たとえば、膨大な検索結果がでてしまってとても選択できない場合は、
今の検索ワードにひとつ適切な単語を追加して絞り込むだけで見違えるほどスッキリします。

日頃から検索の腕をみがく心がけをすることは、
今後いろいろな局面で役立ち、ライバルに差をつけるでしょう!!

2017年10月30日月曜日

今そこにある危機

またまた今回もUSBメモリのお話で始まりますよ…。

前回忘れ物No.1であること、前々回壊れやすいことを
お伝えしました。
つまりUSBメモリは、うっかり紛失してしまったり、
突如データが読み出せなくなったりするという非常に
危うい記憶媒体と言えるかと思います。

大切なデータを保存する場合には、必ずバックアップを
取りましょう。
(同じデータを別々の場所二か所以上に保存するよう
心掛けましょう)

さて、その保存場所ですが、学内PCであれば「Uドライブ(ホームディレクトリ)」が利用
できますが、学外からの利用は少々ハードルが高いです。
そこで、お手軽でオススメなのが、「TKUメールの下書き機能」の利用です。

TKUメールにログインし、メールを新規作成、ファイルを添付すればOKです。
(「受信者」や「本文」の入力は不要、「件名」にファイル名等を入力しておくと、後々
探しやすくて吉)
これだけで自動的にファイルがアップロードされ、メールの「下書き」として保存して
くれます。

添付できるファイル容量は25MBまでですが、Officeドキュメント(Word文書・Excelブック
等)であれば余裕で保存できるかと思います。
動画や大きな写真等は、Googleドライブに保存しましょう。

TKUメールの詳しい利用方法のページ(Googleドライブの利用方法もあります)

2017年1月31日火曜日

バックアップをお忘れなく!(ユーザーIDの削除について ・2016年度)


2017年が始まって、早1か月が経ちました。
今年こそは!という目標や計画、立てましたか?

すっかり忘れていても大丈夫。
年初に立てた目標や計画は、残り11ヵ月でやりとげましょう。


さて、以下は忘れてはいけない大切なお知らせです。

【2017年3月に卒業・大学院進学・転部予定の学生のみなさん】

「TKU_NETユーザID」の有効期限は、2017年4月9日(日)です。
4月10日(月)に、TKU_NETのユーザID(メール含む)を削除します。

例年、有効期限が過ぎた後、「自分のユーザーIDにアクセスできない」
「TKUメールにログインできない」というお問い合わせがあります。

情報システム課では、いかなる理由とも削除されたデータの復旧作業は行いません。

※必要なファイル、メール等は4月9日(日)までに別媒体に保管してください。

詳しくは下記よりご確認ください
卒業・大学院進学・転部予定の学生の方々へ(ユーザIDの削除)2016年度



2016年11月8日火曜日

たかが一秒、されど一秒

去る11月1日、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、来年元旦に実施される
「うるう秒」について記者会見を行いました。
「うるう秒」とは、地球の自転と、原子時計の刻む時間とのズレを補正するために不定期に
実施されるもので(Wiki参照)、来年1月1日日本時間午前8時59分59秒と9時00分00秒の
間に「8時59分60秒」が挿入され、1日が1秒だけ長くなります。

過去に「うるう秒」が実施された際には、SNS「ミクシィ」の一時アクセス不能や、外国航空
会社でフライトに影響が出るなどのシステム障害が発生したこともありました。
今回も障害に備えて、システム関連のエンジニアの方々は正月休み返上で待機を余儀なく
されるようで、「よりによって、なぜ元旦にやるんだっ!?」との恨み節もちらほら聞こえて
きますが、心中お察し申し上げます。

さて、先述のNICTですが、本部は
小金井にあり、日本標準時を示す
巨大なデジタル時計が社屋外部に
設置されています。

そのデジタル表示が来年元旦には
通常ありえない「08:59:60」と表示
されることから、物見高い人々らで
賑わうのではと予想されます。

東経大からも近い(徒歩15分ほど)
ので、興味のある方は初詣がてら
見物に行かれてはいかがでしょう?

ちなみに私は「一秒長い」寝正月を
決め込みますが。

2016年10月7日金曜日

6号館パソコン教室の機器更新

2期授業が始まって2週間ほどが経ちました。夏季休暇中に6号館パソコン教室では機器の更新がありました。みなさんも既に利用されているかと思いますが、今回の更新について改めて紹介いたします。

新しいPC


Windowsのバージョンは最新の「10」、処理を担うCPUやメモリの性能UP、データを蓄えるHDDも、現在の主流になりつつある「SSD(ソリッドステートドライブ)」を採用。その速さを体感できることと思います。

その他、インストールされているソフトもバージョンアップされています。周辺機器(ヘッドホン、プリンタ、スキャナ)も新しいものが導入され、6号館PC機器が全体的に一新されました。

◇詳しくはこちら
http://www.tku.ac.jp/iss/news/6.html

パソコン用語


パソコンの話題になると難しい単語が飛び交います。最後に、そんなパソコンの単語について簡単に説明します。今回説明するのは、パソコンの性能を判断する際によく基準とされる部品、「CPU」、「メモリ」、「HDD」、この3つの単語についてです。

身近な例に例えて説明します。みなさんが机に向かって何か作業をする時の場合を考えてみましょう。脳で考えて、机の上で作業をし、作業を終えたものを棚に保管するとします。この時の脳がCPUにあたり、机がメモリ、棚がHDDとなります。

CPU(脳)の性能が高いほど作業のスピードが速く、高度な処理が可能です。メモリの性能が高いほど(机が広いほど)いっぺんに出来る作業が増えます。HDDの性能が高いほど(棚が大きく、かつ使いやすいほど)保存できるデータが増え、またデータを取り出す際の速度も向上します。

いかがでしたでしょうか。ITの時代真っ盛り。最初は難しいですが、ひとつひとつ覚えていくと役に立つと思います。

2016年8月29日月曜日

スパムメールにご注意


相変わらずスパムメールが後を絶たず、その手口も巧妙になっています。
実際にある企業名を使って請求書や注文の確認、荷物や商品の配送確認通知などが多く確認されています。
実際に配送確認等のスパムメールが届いた方も多いのではないでしょうか。
不審に思っても生活に身近なメールなのでついつい開いてしまう人が多いようです。

例)

件名:宅急便お届けのお知らせ
-------------------------------
■お届け予定日時
×月×日  時間帯希望なし

※お届け予定日時につきましては、ゴルフ・スキー・空港宅急便(施設宛)の場合、プレー日(搭乗日)を表示しております。

■品名:****************
■商品名:宅急便
■ご依頼主:
■伝票番号:****-****-****

●●●運輸株式会社
-------------------------------

メールには必ず送信元のアドレスが表示されますが、最近では「なりすましメール」と言って送信元のアドレスは正規のアドレスが表示され本物と見分けがつきません。

上記のようなメールがくるとついつい信用してしまいがちですが、実際のメールにはきちんとしたお客様名や荷物の送り主などが明記してあります。
スパムメールにZIPファイルが添付してある、ZIPファイルを開いてしまうとウィルスに感染する可能性があるので気を付けてください。

また、メール本文に書いてあるリンクをクリックするとフィッシングサイトにつながる可能性もあります。

どうしても気になる方は直接メール送信元企業の窓口などに電話で問い合わせるのが賢明です。
これからも巧妙な新手のスパムメールが出てくる可能性は十分あります。とにかく心当たりの無いメールの取り扱いは細心の注意が必要です。

メールに限らず、モバイルツールを対象とした偽アプリや不正アプリも出回っておりますのでご注意ください。ウィルス対策ソフトを入れたり、OSソフトのセキュリティ更新などもわすれずに!


参考

・クロネコヤマト

ヤマト運輸の名前を装った添付ファイル付きの不審メールにご注意ください

ヤマト運輸の社名もしくは類似名称を名乗る迷惑メールについて 

・日本郵政

日本郵政を装った迷惑メールについて

・トレンドマイクロ

巧妙で深刻なウイルス付き迷惑メールに注意

2016年7月12日火曜日

選挙とPC

このたび18歳に選挙権が拡張され、みなさんの中でも周囲で政治・社会への関心が向上したと感じる方も多くおられるのではと思います。

2013年より公職選挙法が改正さインターネットを利用した選挙運動が可能となりました。
(参考 総務省サイト http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10.html
まだまだ制限があるものの政治家や政治団体のブログやSNS、ホームページなどの情報発信活動がなされ、さまざまな、文献、記録、調査報告、ひいてはいろいろな角度からの分析レポートなどとても幅広い内容がインターネットの利用ですぐに手に入ります。

インターネットでは誰でも簡単に情報を発信できます。「情報の信頼性」については、細心の注意をはらうことがとても重要です。こういう機会にみなさんの情報判断力、取捨選択の腕をさらに磨いて頂ければと期待します。

みなさんが利用できるPCが学内のいろいろな場所に設置されています。7月に入ってから自習利用の学生が増えています。定期試験も近づき、レポートや最終発表のプレゼン準備などに追われる時期ですね。PC自習室の利用や貸出機器について気軽にヘルプデスクへお声がけ下さいね。

ここで確かな情報をひとつ!定期試験を受ける際には「学生証」が必要です。学生証はなくさないようにしてくださいね。

2015年9月15日火曜日

増えたデータをバッチリ整理活用!!

今年の夏は、とんでもなく暑い日が続いたかと思うと、今度は毎日雨、雨、雨。。。
なかなかメリハリのある気候でしたが、みなさん有意義に過ごされましたでしょうか?

今年度も後半となり、それぞれの目標に向かっての活動が本格化していることでしょう。

昨今は学業にしても、趣味や遊びにしても何かしら情報機器やアプリがからんでいますよね。
対象機器も学内のPCや個人のPC、スマホ、タブレット、電子楽器、等々、多岐にわたりますし、これらに使用する電子データの種類や量が増えて、管理や整理に苦労しているという方も多くおられるのではないでしょうか? 
またこうなると、バックアップしていなかったデータの紛失、破損などがおきると、へこみようも半端なものではありません。。。。。。。。。

学内設置PCや貸出ノートPCでは、各個人のデータはUSBメモリやホームディレクトリなどに保管します。大事なデータはバックアップを考え2か所以上に保存するという運用をきちんと守ることがデータ管理では大事です。

(参考 USBメモリの寿命

しかし容量の制限や公私にわたるすべてのデータを一元的にというわけにもいきません。 
また、いつでもどこでもデータにアクセスし、必要に応じて仲間と共有したいというニーズも実現したいとなると、ここで登場するのが、オンライン・ストレージの利用です。

オンライン・ストレージはインターネット上のデータ保管サービスです。
マイクロソフトやアップル、Googleといった有名どころが個人向けに無料サービスを提供しています。データ容量も音楽や動画データにも対応できるサイズで、PC、スマホ、タブレットいずれからも、シームレスにアクセスできます。基本的にはインターネットブラウザがあればOKですが、便利に使えるアプリも多数公開されています。

コンリテの授業で利用したことがあるかもしれませんが、GoogleドライブはTKUメールサービスの一つです。利用方法を知っておくと便利です。

(参考 Googleドライブ利用方法

データのセキュリティは、公開・共有の設定を間違えると、データの思わぬ漏洩につながりますので、注意が必要です。気を付けてくださいね。

上手に利用すると、日々の活動がとても効率化されると思いますよ!

参考:

代表的な個人向けオンライン・ストレージ
・Dropbox Dropbox, Inc.(マイクロソフト)
・iCloud アップル


2015年5月14日木曜日

パスワード

新学期がはじまり、皆さんだいぶ落ち着いてきたのではないでしょうか。

年度がかわり環境変化に応じ新しいアプリやシステムを使いはじめた方も多いと思います。

新しいアプリやシステムは使用方法に慣れるのも大変ですが、利用システムの数が増えてくると困るのが、パスワードの管理です。

学校生活の中では、学内のPCを利用する際、また、ポータルで履修登録や休講情報を確認したり、メールでレポート提出などシステムを利用する際にかならずIDとパスワード情報が必要となります。

東経大のみなさんは「TKU-NETのパスワード(ポータル等で使用)」と「TKUメールのパスワード」の管理が必要です。

※「TKU-NETのパスワード」と「TKUメールのパスワード」連動してません
よーく注意してください。

セキュリティ上システムごとに異なるパスワードを設定することを推奨されています。
なおかつ定期的にパスワードを変更するともっとセキュリティが高まります。

とはいえ、パスワードを考えるのもなかなか大変ですよね。
そこで今回は、パスワード作成の一例として覚えやすくて簡単、システムごとに対応できる
Bruce Schneier法をご紹介します。

これは
1)「文をパスワードに変える」というものです。
たとえば

私は 東経大に 今年 入学 しました。 たくさん 友達を 作ろうと 思います。

という文をローマ字にして各頭の文字から wtknsttto という文字列が出来ます。
さらにパスワードを強固にするためにルールを加えます。

2)「?文字目を大文字にする」
3文字目を大文字にしました。
wtKnsttto

3) 「o(オー)を0(0) iを1 aを@ などに変換する」
wtKnstt0
自分なりの変換ルール取り入れるとさらに良いです。

また文の中にそれぞれのシステム名をいれるなど工夫することとで、別々のパスワードが作成できます。


東経大ではパスワード作成時に最低限のルールがあるのでそれを踏まえてパスワード変更してください。
■ パスワード変更時のルール 
  ・6文字以上15文字以内
  ・英字と数字を両方使用
  ・半角英数  ※英字は大文字小文字を区別します
  ・「ユーザID」を含んでいないか

TKU-NETのパスワード」と「TKUメールのパスワード」連動していないのでそれぞれパスワード変更が必要です。

TKU-NETのパスワード変更は学内のPCから行ってください。

パスワード変更


2015年3月12日木曜日

羽目の外しすぎにご注意を


先日テレビを観ていて、びっくりするニュースに出会いました。自分の無免許運転をネットで生中継した男性が逮捕されたという事件です。

今年のはじめには、売り場の食品につまようじを混入させた動画を公開した少年も逮捕されています。

スマートフォンとSNSの普及により、誰でも気軽に高品質な写真や動画をインターネット上に公開できるようになった昨今。上記のような法を犯すような過激な例以外にも、自分や他人のプライバシーや職場の機密情報を公開して問題になるなど、トラブルが後を絶ちません。

インターネット上に公開された情報は、投稿した本人が想像しているよりはるかに多くの、様々な人の目に触れる可能性があります。犯罪行為を行えば当然警察の目にも留まるし、匿名で投稿しているつもりでも、いつのまにか家族・大学・職場など見つかってしまうこともあります。そして、たとえ後から後悔して取り消したいと思ったとしても、一度インターネット上に公開してしまったものを完全に削除することはほぼ不可能です。

現在春休み真っ只中。どこかに出かけたり仲間と羽目を外したりして、「これはたくさんの人に見せたい!」と思うような面白い映像が撮れるかもしれません。そんなときには実際にアップロードを行う前に、それが世界中に公開しても大丈夫なものなのか、自分が投稿したものだと周囲に知られた場合どういった影響が考えられるのかなど、一度冷静かつ慎重に検討することをお勧めします。



東京経済大学では、「ソーシャルメディア利用ガイドライン」を定めています。
TwitterやYouTubeなどのソーシャルメディアをご利用の方は、ぜひ一度ご確認ください。




2014年9月26日金曜日

効率検索でライバルに差をつけよう!

Googleなどの検索サイトはもっとも使用頻度の高いサービスの一つですね。
私も一日に何回もアクセスしています。

検索サイトでは調べたい時にキーワードを入力しますが、
なかなかお目当ての情報にヒットしないこともあります。

今回はキーワード入力時にヒット率を上げるちょっと便利な検索方法をご紹介します。
(Googleでの使用例です)

(1) 複数の単語すべてが含むページを選択したい!
→単語と単語の間にスペースをあけて列記します
(例) 木村拓哉 松たか子 北川景子
  単語の順番により結果が変わります。(左の単語ほど重視されます)

(2) 検索結果から指定の単語を含まないページを選択したい!
(例) 木村拓哉 松たか子 -北川景子
  (1)のAND検索の結果から 北川景子 を含まないページを選択します

(3) キーワードの単語の記憶があいまい!
→単語内に * を挿入して検索します。
(例) 東京地検*支部

(4) それぞれのキーワードが一般的なので結果数が多い!
複数の単語をまとめて一つの単語として検索します。
→纏めたい単語の前後に " を挿入
(例) テレビ ドラマ シリーズ → "テレビ ドラマ シリーズ"

ちょとした工夫で、ヒット率がアップします。ぜひお試しください